昨日、6月25日に【いわき市民放射能測定室 たらちね】さんと連携しての甲状腺検診を行いました。
今回は、半日の検査時間ですが77名のご…
5月4日夜、常磐道の帰還困難区域で乗用車とバスの正面衝突事故がありました。乗用車に乗っていた親子2人が亡くなり、バスの乗員や乗客40人が軽…
山形県大江町
「やまさぁーべ田植えキャンプ」
5月28日(土)~29日(日) 1泊2日
参加者 小人 19名
大人…
5月26日に開催した、ふくしまくらす交流会のご報告です。
ふくしまくらす交流会
【震災後の生活について考えてみよう】
~生活…
北海道在住の土田英順さんによる「東日本大震災支援 土田英順 チャリティコンサート」が福島市を中心に県北地域で4月25日(月)から29日(金…
2014年10月から開始した「みんなのデータサイト」の東日本土壌ベクレルプロジェクトの報告会に参加してきました。これは第1期の目標とした1…
ふくしま30年プロジェクトがCHANNEL SQUARE(以下、チャンスク)に移転して1年を迎えました。振り返ってみればあっという間に過ぎ…
弊法人の「こどもの自然体験と交流」事業として協力しているのが「パルシステム毎週末山形保養」です。この保養には、赤ちゃんからおばあちゃんまで…
この映画は、樽川和也さんの語りだけで86分が進んでいく。その語りから感じる迫力に、奥崎謙三氏の姿を追ったドキュメンタリー映画「ゆきゆきて、…
2月15日に第22回福島県「県民健康調査」検討委員会(以下、検討委員会)が開催されました。この検討委員会で最も注目を浴びるのは甲状腺検診結…
2016年となり原発事故から丸5年を迎えるなか、行政は避難者の切り捨てへと舵を切り始めました。東京オリンピックの開催までに福島第1…
52次保養のボランティアとして沖縄に行ってきました。
福島の子どもたちのための施設で、ボランティア募集もしていると知ってから、“いつかは…
福島市の住宅除染が90%終了しましたが、除染で削り取った除染土壌等は中間貯蔵施設で最終処分までの間、安全に集中的に貯蔵する計画になっていま…
原子力発電所から出るいわゆる「核のゴミ」の処分場を巡り、経済産業省は沿岸部の海底の地下や離島の地下を有力な候補地とする方針を出し、地質調査…
2016年1月23日(土)
東京都西東京市で行われた公開講座
『放射能汚染と向き合うための基礎知識』
に参加してまいりま…
「みんなのデータサイト」で進めている「東日本土壌ベクレルプロジェクト」では測定結果を二種類の形式で公開しています。
一つは、食品と同じよう…
「指定廃棄物」とは、放射能濃度が1キロ当たり8,000ベクレルを超えるごみ焼却灰、下水汚泥、汚染された稲わらなどです。最近、この「指定廃棄…
【いわき市民放射能測定室たらちね】さんと【ふくしま30年プロジェクト】の共催で、甲状腺検診を開催しました。
Facebookでもご案内をと…
12月10日(木)に「みんなの家@ふくしま」にて開催しました
【ままトーク】&【ふくしま くらす 交流会】
今回も参加された皆様…
11月に入って、福島県内で国から出荷制限のかかっている農産物が流通するということが3件立て続けに起こりました。これらを報じた福島民友の見出…