© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月21日に録画した動画の視聴のみとなります。
動画は2時間35分あり、前半と後半に分れています。前半の1時間は後藤准教授の講演、後半の1時間30分は参加者からあった質問や意見に後藤准教授が答える動画となっています。
原発事故の教訓を継承する施設としての
東日本大震災・原子力災害伝承館の役割とは?
事故の教訓をどう伝え、生かしていくべきか。
「福島第一原発事故の教訓を伝える」
講師:後藤 忍 さん
(国立大学法人 福島大学 共生システム理工学類 准教授)
日時:2022年1月23日(日) 13時~16時
開催形式:オンライン (Zoom使用)
参加費:無料(要申込)
《主催・問い合わせ》
認定NPO法人ふくしま30年プロジェクト
お申込みは下記リンク先の申込フォームよりお願いします。
後藤 忍さん プロフィール
この講演会は、福島県「令和3年度ふるさと・きずな維持・再生支援事業」の補助金の交付を受けて実施します。
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…