© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

【告知】後藤忍准教授勉強会『記録と記憶 – コミュタン福島と震災遺構 -』
「福島第一原発事故と放射線に関する公的な教材と展示施設の役割とは?」
福島県内では、モニタリングポスト(リアルタイム線量測定システム)の撤去の動きからも、一層、原発事故の不可視化が進む予兆があります。また、現状のコミュタン福島の展示内容も、福島第一原発の核災害についての一種の不可視化と捉えることもできます。
2020年の東京オリンピックの開催を控え、一層の不可視化と風化が進む中で、事故の教訓をどう伝え、生かしていくべきか、後藤忍准教授に解説していただきます。
|
|
講師:後藤忍 さん
(福島大学 環境システムマネジメント専攻 准教授)
日時:11月18日(日)13時00分~16時30分
会場:チェンバおおまち 3階 B-1会議室
(福島県福島市大町4-15)
参加費:無料
※専用の駐車場がありませんので、自動車でいらっしゃる場合は近隣の有料駐車場をご利用下さい。
《主催・問い合わせ》
認定NPO法人ふくしま30年プロジェクト
お申込みは電話(024-573-5697)か、下記フォームよりお願いします。
【申し込み専用メールフォーム】
https://fukushima-30year-project.org/?page_id=7862
後藤 忍さん プロフィール
![]() |
|
1972年大分県生まれ。大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻修了。博士(工学)。2004年から現職。 |


【告知】第5回 福島の現状を知り、語り、考える会『未来へつなげるために 今できること』
原発事故後の「これから」を、共に生きる人たちへ 2020年2月8日(土)に、専修大学(東京都千代田区)で第5回「福島の現状…

【告知】2019レクチャーシリーズ 清水奈名子准教授『なぜ政府は被災者を積極的に守らないのか』
先ごろ、福島県から群馬県に避難した住民が国と東電に起こした群馬訴訟の控訴審において、国側が用意した準備書面に次のような表現がありました。自主…

【告知】原発事故アーカイブ施設「東電廃炉資料館・コミュタン福島」見学バスツアー
※2020年1月11日(土) 「東電廃炉資料館・コミュタン福島」見学バスツアーは定員の20名に達したため、受付を終了いたしました。 …