お知らせ情報

アーカイブ

放射能測定支援

未来の福島こども基金
未来の福島こども基金

株式会社カタログハウス
週刊通販生活

プレマ株式会社(プレマ基金)
プレマ株式会社(プレマ基金)

福島県有機農業ネットワーク
福島県有機農業ネットワーク

市民放射能測定データサイト
みんなのデータサイト

© NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

福島県内自治体の持ち込み検査に見るコシアブラの結果

 福島県内の自治体が受け付けている、自家消費用農産物の放射性物質簡易検査の4月と5月分の結果からコシアブラを抜粋して表を作成しました【表1】。各自治体の検査結果で最高値となるものはどれも基準値超となっていますが、2015年4月の検査結果と比べると全体的に低下しています。
 

【表1】2021年4月から5月にかけての
福島県内自治体の持ち込み検査結果よりコシアブラ抜粋

 自治体名 
測定件数
基準値超件数
基準値超割合(%)
中央値(Bq/kg)
最高値(Bq/kg)
桑 折 町
4
4
100
※1
※1
福 島 市
45
27
60
※2
1688
川 俣 町
6
5
83
2261
3446
二本松市
8
7
88
694
919
須賀川市
3
2
67
270
777
白 河 市
1
1
100
558
558
南相馬市
1397
いわき市
18
14
78
175
363
[ 2021年6月21日 須賀川市より5月分の検査データが公開されたので表を更新しました ]
[ 2021年7月1日 川俣町より5月分の検査データが公開されたので表を更新しました ]

 

 下記表とグラフは、2012年から2020年にかけて、福島市に持ち込まれたコシアブラの検査結果をまとめたものです【表2】【図2】。検査数は2016年の166件をピークに減少傾向にあり、2020年は37件と、2016年の22%まで激減しています。また、コシアブラの数値も2013年に検出した53,200 Bq/kgをピークに、その後も波はありますが2020年まで下落傾向を示しています。そして、基準値超の割合も2015年の85%から2020年は62 %まで減少しています。
 コシアブラの検査数と検出した際の数値の減少は、コシアブラがもっともセシウムを吸収するということが山菜採りの人たちに認知され、わざわざ検査に持ち込む人が減ったからではないでしょうか。また、最高値の下落傾向が顕著なのも、50,000 Bq/kgのコシアブラが採れた場所から再び採ってきて、わざわざ検査に持ち込む人がいないからではないでしょうか。
 そして、基準値超の割合が減少したと言っても検査結果の62 %が超過という状況は、まだまだ安心してコシアブラが食べられる環境ではないことを物語っています。自治体の持ち込み検査の結果は大きくアナウンスされませんが、貴重な情報の一つとなりますので引き続きチェックをしていきたいと思います。
 

【表2】2012~2020年
福島市の持ち込み検査結果よりコシアブラ抜粋

 年度 
測定件数
基準値超件数
基準値超割合(%)
最高値(Bq/kg)
2012
56
48
86
3220
2013
101
81
80
53200
2014
151
129
85
17060
2015
159
135
85
42382
2016
166
132
80
3654
2017
86
63
73
2606
2018
109
75
69
4179
2019
23
18
78
1849
2020
37
23
62
2538

 

【図2】

chart created with amCharts | amCharts


 

あべひろみ

 

Share Button

関連記事

20244/28

法人解散のお知らせ

ご支援・ご協力いただいた皆様へ 2024年4月28日 NPO法人ふくしま30年プロジェクト  理事長 佐原 真紀  皆様…

告知

【告知】1月28日開催オンラインセミナー「原発災害と研究者 -チョルノブィリ原発事故(ウクライナ)の研究者が見つめた日本の原発災害-」

ロシアのウクライナ軍事侵攻により、ニュースでチョルノブィリ(チェルノブイリ)原発の名称が流れ、あらためて、かの原発がウクライナに所在すること…

202210/27

【告知】12月17日開催「東日本大震災・原子力災害伝承館/とみおかアーカイブ・ミュージアム」日帰り見学ツアー

NPO法人ふくしま30年プロジェクトは2022年12月17日(土)に、「東日本大震災・原子力災害伝承館」及び「とみおかアーカイブ・ミュージア…

告知

【告知】オンラインセミナー「原発事故とジェンダー  誰が事故の被害を語ることができるのか」

下記リンク先では、地域の声を把握するためには世帯単位の「戸」ではなく、個人単位の「個」へのアンケートの必要性についての論考が述べられています…

告知

【告知】オンラインセミナー「伝承館は原発事故の教訓をどう伝えていくのか?」

原発事故の教訓を継承する施設として 事故の教訓をどう伝えていくべきか。 福島第一原発事故の教訓を後世に伝えるための展示施…

ページ上部へ戻る
Translate »