© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

南相馬市の自家消費の食品等放射能簡易分析結果 平成26年9月分より「きのこ」について
ここの9月22日のブログ記事で福島市の9月分の持ち込み食品放射能測定の結果を元に「きのこ」に絞って表を作成しました。そして、南相馬市で発表された9月の持ち込み測定では、それよりも高い数値が検出されていたので、早速そちらも表とマップを作成しました。
福島市での最高値はショウゲンジの44,593 Bq/kgでしたが、南相馬市ではマツタケが倍以上の102,900 Bq/kg検出されています。このマツタケは原町区横川で採取されたのですが、他にも同じ地区から28,240 Bq/kg、17,056 Bq/kgのマツタケが検出されています。
また、基準値超件数ときのこの測定件数を比較すると、ほとんどが基準値超になっています。セシウムの最高値しか発表されていませんので、他の基準値超のきのこがどれくらいなのか分かりませんが、こうなると他もそれなりの数値ではないかと思われます。
人の手のかかった農作物は低い数値になりましたが、野生の物はこれからも高い数値が検出されるでしょう。ベラルーシでは事故から10年が経過し、測定をしなくなってから野生のきのこ、ベリーを食べて、再びホールボディカウンターで数値が上がっていったそうです。
日本でも山から採ってきた山菜、野生のきのこを食べるという田舎の文化があるのですから、ベラルーシを教訓にして、それらを測定してから食べるという習慣を根づかせなければならないでしょう。
No | 施設名 | 測定件数 | Cs検出件数 | 基準値超件数 | きのこ測定件数 | 検出Cs最大値 (Bq/kg) |
採取地 |
1 | 石神生涯学習センター | 90 | 49 | 14 | 15 | イノハナ 4,870 |
小高区 小屋木 |
2 | 太田生涯学習センター | 38 | 16 | 5 | 3 | イノハナ 3,173 |
原町区 矢川原 |
3 | 大甕生涯学習センター | 31 | 16 | 2 | 4 | イノハナ 2,094 |
原町区 北原 |
4 | 高平生涯学習センター | 43 | 19 | 4 | 4 | イノハナ 6,160 |
原町区 上北高平 |
5 | 原町生涯学習センター | 15 | 10 | 3 | 1 | マツタケ 28,240 |
原町区 横川 |
6 | ひがし 生涯学習センター |
21 | 7 | 1 | 1 | マツタケ 102,900 |
原町区 横川 |
7 | ひばり 生涯学習センター |
166 | 66 | 20 | 20 | マツタケ 17,056 |
原町区 横川 |
8 | 鹿島生涯学習センター | 68 | 28 | 12 | 14 | イノハナ 14,140 |
小高区 金谷 |
9 | 小高区役所 | 11 | 7 | 0 | – | ミョウガ 85 |
小高区 福岡 |
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…