お知らせ情報

アーカイブ

放射能測定支援

未来の福島こども基金
未来の福島こども基金

株式会社カタログハウス
週刊通販生活

プレマ株式会社(プレマ基金)
プレマ株式会社(プレマ基金)

福島県有機農業ネットワーク
福島県有機農業ネットワーク

市民放射能測定データサイト
みんなのデータサイト

© NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

20162/7

沖縄・球美の里 52次保養ボランティアに参加して

 52次保養のボランティアとして沖縄に行ってきました。
福島の子どもたちのための施設で、ボランティア募集もしていると知ってから、“いつかは・・”という思いが実現しました。体力的に持つかどうか、一人旅など心配な点もありましたが、充実した10日間でした。
 薄暗くなった山道を迎えの車に揺られてあがったところに「沖縄・球美の里」がありました。沖縄本島からプロペラ飛行機で25分のところにある久米島。元陶芸工房の跡地ということでしたが、沖縄独特の赤瓦屋根の工房を宿泊施設として改修し、その隣に新たな宿泊施設を併設し、周りに図書館、保健室、遊戯館(窯跡、通称ピラミッド)が配してあります。球美の里は、2012年7月、フォトジャーナリストで月刊誌DAYS JAPANの編集長だった広河隆一氏(現DAYS JAPAN発行人)が中心となり、沖縄県の久米島に設立した福島の子どもたちのための保養施設です。10日から2週間の日程で順次、子どもや母子を無料で受け入れています。
 到着して驚いたのは、全国各地からかけつけたボランティアの多さです。お世話係りとなって子どもの見守りをする方はもちろんですが、羽田で飛行機の手配をしてくれる「羽田ママ」の方々、受け入れ準備や後片付けだけに来ている方、プログラムの講師など、球美の里のスタッフも加え、常時15名前後のボランティアがいました。お世話係りの中には保養経験者もいて、同郷の頼もしさも感じさせられました。保養は、このような福島を忘れない方々に支えられて行われていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。子どもたちは、このようなスタッフやボランティアさらには地域の方々とのかかわり、さらにプログラムを通して沖縄を実感できたのではと感じました。
 なお、保養で細心の注意を払われていたのが感染症予防です。コップは各自のもの、手洗い、口にするものは球美の里が提供するものだけという徹底ぶりです。そんなわけで食事時には、待ち構えてお代わりの列に並ぶ姿も保養後半になるにつれ増えていました。健康的になって帰ってもらいたいという思いの詰まった保養でした。
 海で思いっきり遊ばせたいという思いから参加させている方もいて、線量に関係なく利用して欲しいと感じます。ただ、いわきと郡山からの早朝出発のため、福島市周辺の子どもの参加は少数でした。福島出発があれば、福島市周辺の子どもたちも利用しやすいのではと思いました。
                                    (arai)

Share Button

関連記事

20244/28

法人解散のお知らせ

ご支援・ご協力いただいた皆様へ 2024年4月28日 NPO法人ふくしま30年プロジェクト  理事長 佐原 真紀  皆様…

告知

【告知】1月28日開催オンラインセミナー「原発災害と研究者 -チョルノブィリ原発事故(ウクライナ)の研究者が見つめた日本の原発災害-」

ロシアのウクライナ軍事侵攻により、ニュースでチョルノブィリ(チェルノブイリ)原発の名称が流れ、あらためて、かの原発がウクライナに所在すること…

202210/27

【告知】12月17日開催「東日本大震災・原子力災害伝承館/とみおかアーカイブ・ミュージアム」日帰り見学ツアー

NPO法人ふくしま30年プロジェクトは2022年12月17日(土)に、「東日本大震災・原子力災害伝承館」及び「とみおかアーカイブ・ミュージア…

告知

【告知】オンラインセミナー「原発事故とジェンダー  誰が事故の被害を語ることができるのか」

下記リンク先では、地域の声を把握するためには世帯単位の「戸」ではなく、個人単位の「個」へのアンケートの必要性についての論考が述べられています…

告知

【告知】オンラインセミナー「伝承館は原発事故の教訓をどう伝えていくのか?」

原発事故の教訓を継承する施設として 事故の教訓をどう伝えていくべきか。 福島第一原発事故の教訓を後世に伝えるための展示施…

ページ上部へ戻る
Translate »