© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

夏休み保養に思う 排出 体力 お金
お久しぶりです。
夏の気配はすっかり消え、冬の布団をかけ、猫をむりやり抱っこして寝る今日この頃。
夏休みには、10日間の関西保養に出かけました。
楽しかったけど体力が奪われた~。
自分のペースで食べることがなかなか難しいために、腸が弱い私は、
2か所目の保養地で
結局2日間は寝て過ごした。
1か月間、保養をてんてんとした知人は、
”死んだ”と言っていたし、
経験してみないとわからない大変さだ。
もちろん、受け入れ側も大変だろう。
ドクターストップがかかったスタッフもしかり、
みんな使命感がなければあんなことはできない。
そんな中、主人が、自分も保養に行きたかったと何度となく言ってくる。
私的な話で申し訳ないが、うちの主人はひかえめな性格なので、
そんなことを訴えてくるのはよほどのことなのだ。
え~こういう場合は、旅費は全額負担になるのか?
いや、家族の中で一番ヒバクしてるしな~、スタッフとしてかぁ~?
よけい疲れて免疫力落ちる?
いや、一時的に免疫力が落ちても放射線量が低いところに行くのが大事?
そしたら、家族旅行にした方がいいじゃん。
でも、震災以降、避難やら保養やら、で貯金もかなり底をつき、
先のことなど考えられない。
ぐるぐると考えて、振出しに戻る。
e えみこ
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…