© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

たき火禁止令…希望します!!
この三連休は、川崎へ保養に行ってきました。
昼間は子どもたちが散々外遊びをしました。
普段福島では出来ない、たき火をしたり、焼き芋を焼いたり…。
自分が子どもの頃は、それが普通にできていたのに。
秋から冬にかけての楽しみだったのに。
久々のたき火は楽しかったけれど、今福島でそれが出来ない寂しさも、改めて感じました。
震災後、犬の散歩をしながら歩いていると、敷地内で野焼きや、たき火をしているお宅があります。
一度、灰をいただいて来て、測ってみたいものです。
セシウムがたっぷり付いた落ち葉を燃やすことによって、さらに凝縮されたセシウムが再浮遊します。
今は近所でも、洗濯物を外に干しているお宅がほとんどです。
すぐ横の通りは、子どもたちの通学路等にもなっています。
本当に、やめていただきたいんですよ…(-“-)
たき火は罰金!!くらいに、厳しくならないものですかねぇ。
スタッフ ま
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…