© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

『広河隆一 人間の戦場』上映&アフタートーク「チェルノブイリと福島」
本日3月4日に、福島市曽根田にある「フォーラム福島」で開催された、フォトジャーナリスト広河隆一さんを追うドキュメンタリー映画『広河隆一 人間の戦場』上映&アフタートーク「チェルノブイリと福島」に参加しました。
フォトジャーナリズム誌「DAYS JAPAN」の元編集長であり現発行人の広河さんが、永年のジャーナリスト活動を通じて何を伝えたかったのか、映画を観ていて何度も頷けるところがありました。劇中、広河さんは、戦争とは銃を持って戦うだけのことを指すのではなく、写真という記録を残し、伝えていくことも戦いだとおっしゃっています。
心に響きました。
そして、わたしも、放射能を測定したデータや市民の声を残し、伝えていくという戦いに加わっているんだという想いにも気付きました。
2011年の原発事故当初に、「ふくしま30年プロジェクト」は、広河さんが立ち上げた「DAYS放射能測定器支援募金」から放射能測定機器の支援をしていただきました。そして、福島の子どもたちのための保養プロジェクト「沖縄・球美(くみ)の里」も広河さんの活動の一つです。広川さんの様々な活動を通して、世界中の戦場で翻弄される子ども、そして、原発事故による放射能災害に遭ったチェルノブイリや福島の子どもたちへの愛を感じます!
このドキュメンタリー映画も、ぜひ、多くの方に観ていただきたい作品です。「フォーラム福島」での上映は3/4(土)〜3/10(金)までですので、ご興味のある方は劇場まで足をお運びください。
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…