© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

女子中学生が言ったこと
『うちらはもう放射能気にしてないよ』
そう言って 一呼吸おいて
『 あッ 気にしてるときと、気にしてないときがあるかな。』
と、付け足した。
保養に参加しているのだから、心の奥底では 少しは気になっているのだろう か 。
なんにせよ
少しの間だけでも
線量の低い地域に行くことは成長期の子供たちにとって必要である。
知人に、数日間の保養で意味があるのかと聞かれ
『 私は、ある意味日焼けと一緒だと思ってるよ。
毎日ビーチで肌を焼くのと、数日間休ませるのでは違うのでは?』
と、答えている。
この見解は厳密にいえば正しくないかもしれない。
でも、説得力があるらしい。
あんまり難しく言うと、聞きたくないモード突入になる。
私もその一人だ。
お世話になった保養団体をはじめ
どこも時間経過をはじめとする意識の薄さでいろいろな意味で大変である。
私はいつまでも保養にくっついていきたいなあ。
出会うはずのなかった人たちと会えるのが本当に楽しい。
信頼を得て
こどもたちの放射能に関する精神的なフォローをしたいと思うのは
もしかしたら大人のエゴなのかもしれない。
そんな堅いものではなくて
こどもの中に入って
こどもになっていくことが望まれているのでは
などと思った春休みの保養でした。
e えみこ
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…