© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.
ただ今進めているプロジェクト
プロジェクトというと大層ですが、「お買い物プロジェクト」「切干大根プロジェクト」「お米測定プロジェクト」の三件を進めています。
「お買いものプロジェクト 」は以前に紹介しましたので、他二つについて紹介します。
「切干大根プロジェクト」は「平成 24 年度農業分野における放射性物質試験研究成果説明会」での発表、
いわゆる郡山での切干大根実験によりセシウムの再浮遊が証明された訳ですが、それに触発されて切干大根を福島市各所で作り測るプロジェクトです。
これは一回、タオルを24時間外干しという事で試しましたが今回は同じ原材料の大根を各スタッフの家で一週間外干しするという物です。
兵庫県産の大根をまずゲルマニウム半導体検出器で測定してセシウムに汚染されていない事を確かめ
その後各スタッフに渡し、一週間外干ししました。
まだ測定途中ですので全データが揃ったところでブログにアップする予定です。
「お米測定プロジェクト」は「福島市の学校給食用米飯」でも書きましたが、今年度は行政、JAの検査体制が出来た為にこちらへの依頼が激減しました。
昨年度との値との比較がしたいので、一昨年測定依頼があった方たちに協力していただき年が明けてから測定を始めたというところです。
こちらも昨年暮れまでに測定したところで傾向は見れていたのですが、測定数が増えてその傾向がより顕著になったようです。
随時、こちらにデータをアップしていきますのでご注目下さい。
それでは遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。
「切干大根プロジェクト」は「平成 24 年度農業分野における放射性物質試験研究成果説明会」での発表、
いわゆる郡山での切干大根実験によりセシウムの再浮遊が証明された訳ですが、それに触発されて切干大根を福島市各所で作り測るプロジェクトです。
これは一回、タオルを24時間外干しという事で試しましたが今回は同じ原材料の大根を各スタッフの家で一週間外干しするという物です。
兵庫県産の大根をまずゲルマニウム半導体検出器で測定してセシウムに汚染されていない事を確かめ
その後各スタッフに渡し、一週間外干ししました。
まだ測定途中ですので全データが揃ったところでブログにアップする予定です。
「お米測定プロジェクト」は「福島市の学校給食用米飯」でも書きましたが、今年度は行政、JAの検査体制が出来た為にこちらへの依頼が激減しました。
昨年度との値との比較がしたいので、一昨年測定依頼があった方たちに協力していただき年が明けてから測定を始めたというところです。
こちらも昨年暮れまでに測定したところで傾向は見れていたのですが、測定数が増えてその傾向がより顕著になったようです。
随時、こちらにデータをアップしていきますのでご注目下さい。
それでは遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。
(あべひろみ)
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…