© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

311後の福島避難者の人口移動
「AAG Center for Global Geography Education」というページの「ケーススタディ: 被災者は自然災害にどう対応し適応していくのか。 日本の東北地方を襲った 三重災害発生後の人口移動 」で福島からの避難者の時系列のデータをExcelにして公開してあったので「GeoFUSE」を利用して作成しました。
p2011年6月から2012年8月までの避難者の動きが見えます。
これで見ていくと、多くの方が山形県・新潟県・東京都に避難しているのが分かります。
また、何故か北方四島が北海道として表示されるのはご愛嬌でしょうか。
(あべひろみ)
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…