© NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.
「福島市視察団が帰国 ベラルーシ、ウクライナ訪問」 福島民報 2013年7月28日の記事の見出しより
上の写真は、今回、福島市のベラルーシ・ウクライナ視察団に参加したCRMS福島の理事長のお土産です。昨年冬の視察団には当測定所のメンバーは参加できませんでしたが、今回は参加して現地の貴重な声を聞くことが出来ました。
視察で行った場所は空間線量が福島市よりも低く0.15μSv/hくらい、汚染地帯で農作しているという場所も0.3μSv/hだったそうです。向こうはCs-134の影響がほとんどなく、Cs-137が第一半減期を迎えるので単純比較は出来ませんが、福島市の方が高い印象とのこと。
これはソ連時代のWBCだそうです。
何ともアンティークというか、AT1316の無骨さとは違う趣があります。
他にもビンテージ物の測定器がいくつかあるらしいです。
ちなみに、こちらが当測定所にあるベラルーシ製のWBC AT1316です。
ミンスクのカマロフスキー市場では、キノコもベリーもバンバン売っていたとのこと。
確かに盛大に売っていますね。
今回はこれくらいで。
視察リポートについては、今後UPしていきますのでお待ちください。
(あべひろみ)
【告知】1月28日開催オンラインセミナー「原発災害と研究者 -チョルノブィリ原発事故(ウクライナ)の研究者が見つめた日本の原発災害-」
ロシアのウクライナ軍事侵攻により、ニュースでチョルノブィリ(チェルノブイリ)原発の名称が流れ、あらためて、かの原発がウクライナに所在すること…
【告知】12月17日開催「東日本大震災・原子力災害伝承館/とみおかアーカイブ・ミュージアム」日帰り見学ツアー
NPO法人ふくしま30年プロジェクトは2022年12月17日(土)に、「東日本大震災・原子力災害伝承館」及び「とみおかアーカイブ・ミュージア…
【告知】オンラインセミナー「原発事故とジェンダー 誰が事故の被害を語ることができるのか」
下記リンク先では、地域の声を把握するためには世帯単位の「戸」ではなく、個人単位の「個」へのアンケートの必要性についての論考が述べられています…