© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

帰還困難区域の国道を行く
2019年8月11日に国道114号から浪江町に入り、そのまま帰還困難区域を抜けて国道6号から南下、再び帰還困難区域の双葉町と大熊町を通過して富岡町までの道程を録画した動画です。また、ホットスポットファインダーの検出器を1mの位置に設置して空間放射線量を測定した画面を合成しています。
この動画では4分半ほどに編集していますので、川俣町山木屋から浪江町に入るところと、双葉町と大熊町はポイントで、そして富岡町は帰還困難区域から抜けるところに絞っています。
2019年8月11日 国道114号・国道6号 (帰還困難区域)
あべ ひろみ
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…