© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

放射線量、去年との比較 これは、私のうちの話だけどね
車のナンバーは県外。
色々なところから来ているが、私が見たのは近県で、とても若い人たちだった。
最近若い年齢の見極めに自信がないが、
何をしていいのかわからない感が、どうみても若さを感じさせる。
ざっと、0.4~0.5μsv/h
去年から比べると、すごく下がったような気がする。(この数値が低いといことではなく)
去年は、0.8~0.9 くらいだった。
空間線量率に影響を与えている割合はセシウム137が27%、セシウム134は73%、
セシウム134の半減期は約2年、セシウム137は約30年であるので
除染をしなくても、3年で約半分、10年で1/4になると予想されている。
減っている。
たぶん、セシウムが動いたり、大地に浸透するなどして低くなっているのかもしれない。
このあいだの大雪もそうだけど、
こんなことを言うと神がかり的で、いろいろ言いたがる人たちもいるだろうけど、
元素の概念も紀元前6世紀くらいだとすると
放射能のことなんてわからないんじゃないのか。
計算通りにいかないことをある意味喜んでなにか見えない力に期待している。
表面の土にはミネラルなど大事なものがたくさん あるということだから、
取ってない方が良いのかもと思ったりもしている。
しかも、うちの周りは林なので、落ち葉がたくさん落ちる。
が、それにも反している。
近所にきれい好きの人がいるから、そこを測定させてもらって次回の報告としたいと思います。
e えみこ
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…