© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

【報告】福島の現状を 知り、語り、考える会
ふくしま30年プロジェクトが主催で行なう初の県外イベント、『福島の現状を 知り、語り、考える会』を2月25日(土)~26日(日)と二日にわたって東京で開催しました。25日は世田谷(会場:桜丘区民センター第2会議室)、26日は国分寺(会場:カフェスロー内 自然育児友の会事務所)で開催しましたが、両日ともに会場は満員となり、立ち見の方も出るなど盛況のうちに終了しました。特に、世田谷では会場となった会議室の入場キャパシティの2倍の50人超の方がいらしてくださり、いまだ福島県へ関心を持ってくださる方々が一定数いることが確認できました。
今回の会では、講演に1時間、質疑応答に2時間という時間構成にしました。なぜならば、東京で避難生活をしている方や、それを支援している方たちからの、「今、福島で生活をしているお母さんの生の声が聞きたい」という言葉が、この会を企画するきっかけになったからです。と言っても、こればかりは蓋を開けてみないと分かりませんので、わたしも実際のところは「何も質問や意見が出なかったらどうしよう?」という不安を抱えていました。ところが、質問コーナーになった途端に会場からの挙手は止まることなく続き、最後は会場の使用時間制限ということで終了にさせていただきました。
参加して下さった方々にも満足していただけたようで、本当に有意義な会だったと思います。
「開催してくれてありがとう」「話を聞かせてくれて、話し合うきっかけを作ってくれてありがとう」
終了後に、参加された方々から、こんなに感謝や応援の声をかけていただいたのも初めてと言っていいくらいで、その暖かい言葉が、なによりも今後の活動の励みになりました。そして、今回、スタッフとしてお手伝いして下さった皆さまも、本当にありがとうございました!!
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…