© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

自然体験事業「雪あそびin会津自然の家」
ふくしま30年プロジェクト主催の自然体験は、1月9、10日の2日間に小学生9名を含む14名の参加で、会津坂下町及び喜多方市山都町で行いました。
前日までは会津にさえ雪がなく“雪遊び”ができるか心配しながらの出発でしたが、なんと9日の夜から雪となり10日の朝は一面銀世界となりました。新雪の中、ソリ遊びや雪合戦ができ、濡れるのも厭わず夢中で遊んでいる子どもたちの姿が印象的でした。山都町では犬やヤギとの散歩や、ニワトリなどの動物とのふれあいはとても好評でした。また、会津自然の家での木工クラフト作りでは、子どもたちそれぞれの個性豊かな作品にふれることができ、充実した自然体験となりました。
子どもたちの感想です。
① わたしは、料理が1番良かったと思います。冷めたりもしていなかったし、バイキング式だから、好きなものを食べられるのがよかったです。それに、1回も料理がかぶることがなかったのでよかったです。あと、動物にふれあうのも楽しかったです。ニワトリを手でつかまえることや、ヤギの散歩など貴重な体験が出来てよかったです。でももう少し日数が多いといいなと思いました。
② ゆきあそびがたのしかったです。
(しみずよしひろ)
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…