© NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

みんなのデータサイト 東日本土壌ベクレル測定プロジェクトより 福島県内土壌放射性セシウム濃度分布グラフ
みんなのデータサイトで進めている「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」より福島県内の土壌測定データを抜き出し、濃度順にグラフにしました。対数表示にしていないため、数値が低いデータは重なりあって少々見づらくなってます。また、ドットにマウスを置くと地域名と検出した数値が表示されます。
現時点で最も数値が低かったのは会津若松市山見町で採取した土壌でセシウム合算2Bq/kgです。これは会津地方としても非常に低い数値ですので、除染済みの可能性も考えられました。しかし、会津若松市は基本的に除染を行わないとしています。土壌自体は住宅街の空き地で採取したものですので、これは事故前に住宅が建っていた場所を事故後に撤去したために、土壌の汚染が少なくなった可能性が考えられます。
( あべひろみ )

【告知】1月28日開催オンラインセミナー「原発災害と研究者 -チョルノブィリ原発事故(ウクライナ)の研究者が見つめた日本の原発災害-」
ロシアのウクライナ軍事侵攻により、ニュースでチョルノブィリ(チェルノブイリ)原発の名称が流れ、あらためて、かの原発がウクライナに所在すること…

【告知】12月17日開催「東日本大震災・原子力災害伝承館/とみおかアーカイブ・ミュージアム」日帰り見学ツアー
NPO法人ふくしま30年プロジェクトは2022年12月17日(土)に、「東日本大震災・原子力災害伝承館」及び「とみおかアーカイブ・ミュージア…

【告知】オンラインセミナー「原発事故とジェンダー 誰が事故の被害を語ることができるのか」
下記リンク先では、地域の声を把握するためには世帯単位の「戸」ではなく、個人単位の「個」へのアンケートの必要性についての論考が述べられています…