© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

掃除機のほこりを測ってみました。
食品を測って食べるのが大分浸透してきた福島ですが、食べ物ではないものの、家のちり、ほこり、って気になりませんか?
外で干したタオル、切干大根の実験でわかるように、外におきっぱなしにするとセシウムが付着することはわかりましたが、家の中は大丈夫なのだろうか、という疑問が頭の隅にありました。
そこで、測ってみました。掃除機のほこり。
結果は.....
1キロ当たり3521ベクレル。
....って(@_@;)????
驚異的な数字でした。
日頃の努力を一気に無にするような破壊力のある数字。
驚愕の事実とはこのことです。
測定結果を見て思い当たることがないか必死に考えました。掃除機のほこりはここ3か月くらいのもののはず。
玄関の土を吸い込んでいないか。車のマットのそうじをしていないか。
思い当たることがありません。考えられるとすれば、外出したとき服に付いた砂ぼこり、掃除をする時の窓の開閉、お風呂のあと一時間だけつける換気扇、くらいです。
ちなみにうちは市内でもかなり高めの線量なので、砂ぼこりがちょっと入っても半端ない数字を記録してしまうのかも。
とりあえず、震災直後とおなじように拭き掃除ちょこちょこ始めました。測定結果を見て1日具合悪くて寝込みましたが、とにかく何かしなければ。この際家の大掃除も、無理ない範囲で。
それにしてもこの結果を見て気になるのは子どもの学校の結構目立つほこり。あれ、こっそり集めて測ろうかな。
そして放射線教育にぜひとも取り入れてほしい。
掃除をするときには必ずマスク、できれば手袋。ちり、ほこりを侮るな。
しばらくしたら、また測ってみたいです。下がってるといいんですけど。
(スタッフ S)
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…