© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

平成23年度産と平成24年度産の玄米
平成23年度産玄米をまとめましたので現在終わっている平成24年度産玄米と並べてみます。
まずは福島県内外を全て含めた物からです。
福島県内だけの物は大まかな市町村で色分けしました。
23年度産は福島市と伊達郡・伊達市で高い数値を出していますが24年度になると福島市だけが目立ちます。
ただ、これは作付け制限が関係しているからかもしれません。
福島市だけに絞ってみます。
23年度産の459Bq/kgという桁違いの物を除けば24年度産の上限はだいたい3分の1弱に下がっています。
最後に表で比較します。
どうも福島市の数値が他の地域に比べると下がり方が鈍いようです。
二本松市の方が半分しか下がっていないのですが、23年度から低いので印象としては福島市の方が下がり方が鈍く見えてしまいます。
これがこの前の県の蔭膳調査ともリンクしているように感じられます。
福島民友の記事からまとめた表なのですが、県北が1歳以上の年代では一番か二番になっています。
主食のご飯が摂取量として一番多いわけですから、蔭膳調査の数値とリンクしてもおかしくないと思います。
これは、次は蔭膳調査も進めてみるべきか?
(あべひろみ)
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…