© NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.
4月、5月の相談会と6月の小出裕章さんワークショップ告知
4月と5月の健康相談会のチラシが出来ました。
両日とも、相談会以外に山梨からの野菜の支援価格での販売やカフェコーナーも用意していますので興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
両日とも、相談会以外に山梨からの野菜の支援価格での販売やカフェコーナーも用意していますので興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
そして、その下に次の6月23日の健康相談会と小出裕章さんのワークショップの告知があります。
現在事故から2年が過ぎ、急場しのぎで作成された福島第一原発の機器が次々と故障しています。
事故直後にも色々と情報を発信していただきましたが、改めてこういう状況になったところで、今後廃炉を含めて
どれだけの時間とリソースをつぎ込まなければならないのか聞いてみたいです。
ただし、これはあくまで自分が聞きたい話ですので小出さんがどういった事を話すかは現在未定です。
もう少し、情報が固まりましたら改めて告知いたします。
事故直後にも色々と情報を発信していただきましたが、改めてこういう状況になったところで、今後廃炉を含めて
どれだけの時間とリソースをつぎ込まなければならないのか聞いてみたいです。
ただし、これはあくまで自分が聞きたい話ですので小出さんがどういった事を話すかは現在未定です。
もう少し、情報が固まりましたら改めて告知いたします。
(あべひろみ)

【告知】1月28日開催オンラインセミナー「原発災害と研究者 -チョルノブィリ原発事故(ウクライナ)の研究者が見つめた日本の原発災害-」
ロシアのウクライナ軍事侵攻により、ニュースでチョルノブィリ(チェルノブイリ)原発の名称が流れ、あらためて、かの原発がウクライナに所在すること…

【告知】12月17日開催「東日本大震災・原子力災害伝承館/とみおかアーカイブ・ミュージアム」日帰り見学ツアー
NPO法人ふくしま30年プロジェクトは2022年12月17日(土)に、「東日本大震災・原子力災害伝承館」及び「とみおかアーカイブ・ミュージア…

【告知】オンラインセミナー「原発事故とジェンダー 誰が事故の被害を語ることができるのか」
下記リンク先では、地域の声を把握するためには世帯単位の「戸」ではなく、個人単位の「個」へのアンケートの必要性についての論考が述べられています…