お知らせ情報

アーカイブ

放射能測定支援

未来の福島こども基金

株式会社カタログハウス
週刊通販生活

プレマ株式会社(プレマ基金)
プレマ株式会社(プレマ基金)

福島県有機農業ネットワーク
福島県有機農業ネットワーク

市民放射能測定データサイト
みんなのデータサイト

© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

福島の現状を伝え続ける[ 2 ] 理事長:佐原真紀


測定を続けて、ここで暮らしてきて、少しは明るい未来を感じてもいます

— ここは常に賛否両論ありつつ、除染は一応はすすんでいて、半減期※05も過ぎて空間線量も相当下がり、食品もずっと測ってきたことでかなり線量は見えてきた。かといって「だから、いい」ということではなく、検出限界※06が2、30ベクレルではほぼ出ない状況の中で、お母様たちの心配は「どうやら今も空気中に舞ってるらしい」とか、それは子どもたちの外遊びの際、吸い込んで内部被ばく※07の可能性が懸念されるんだと思います。諸々の状況の中で、現状一番の問題点は、どこでしょう?

佐原 低線量被ばく※08への不安です。そこに「しきい値※09がない」という、専門家でも答えが分かれる中、私たちには答えをもちろん出せません。せめて、測定してわかってきたこと、明らかになった事実を伝えることはできるんですが、やっぱり「だから、大丈夫なんです」とか、「身体にこれだけ影響があります」と結論づけることはできない。
けれども、現状を知ることで、何かを「判断する時の材料にして欲しい」とは思っているので、そこの部分でやはり測定は必要だと思っています。
そこは例えば福島の果物のように、農家さんの努力によって検出されるセシウムが下がってきている傾向がある。それが折れ線グラフで目に見えてわかっているので、そこも伝えていきたいです。

— 一番の心配の対象はやはり子どもたちですか?

佐原 はい。子どもの体調、健康面ですね。

— 南相馬でホールボディカウンター(以下、WBC)※10ベビースキャン※11での測定で、「これだけ測ってるから大丈夫」ということを言う専門家や、甲状腺がんの検査で「原発事故との因果関係はない」という県立の医大の存在があります。行政による測定と、「ふくしま30年プロジェクト」のような市民測定所に差はありますか?

佐原 WBCにしても、甲状腺検査にしても、流れ作業的な側面があって、それだけに任せるには不安が残ります。それから、「結果しか出てこない」という点はおかしいと思っていて、「A-2※12です」とか「あなたのお子さんはB」とか、それではどこに何がどれだけあるかがわからない。
だから、今回「たらちね※13」さんと連携して実現した甲状腺検査によって、参加された方々からも、「一緒にモニターを見て説明を聞くことで安心できました」という意見がすごく多いんです。ただ「A-2」とだけ通知で知らされても、それがどういう状態かわかってなかった人たちがたくさんいます。

— それはたぶん、初期のガラスバッジ※14の頃から続いてきた問題ですね。

佐原 対象が全市民となった時は数も多いし、仕方ないのかもしれませんが、行政で行き届かなかった部分をサポートしていけたらと思っています。

— 県外、国外の観点からだと、「やっぱり安心できる状況ではない」と聞くと、「なぜ県外に出ないのか?」という疑問はずっとあるかと思います。

佐原 確かにそれは、震災直後からずっと言われてきたことです。それに関しては、私の場合は当時家族の健康問題で、「自分がここにいないといけない」ということがありました。でも、これは個人的な意見ですが、「今の福島なら気をつけて暮らしていけば、大丈夫じゃないかな」という、ほんの少しでも明るい光が見えてきた気はしています。
でもそれさえも私個人の意見であって、今も自主避難を続けてる方に押し付けるつもりも、強制ももちろんしません。ただ、自分の中では年々測定を続けて、ここで暮らしてきて、少しは明るい未来を感じてもいます。

— わからない不安と共に、明るい未来を見出す部分もある。

佐原 両方あります。でもそれも、自分の中でも波はあって、わかってきた不安材料に落ち込んだり、やっぱり「大丈夫かな」と思えたり、ずっとその波に乗りながら暮らしてきた感覚はあって。とはいえそれでも、空間線量や食品の測定結果と、震災直後に比べれば本当にマシになった部分が多いので。

— 測定の体制が、最低限でも整ってきた。

佐原 ただ甲状腺がんに関しては、数が増えてくるのはすごく心配ですが、そこは今、福島で暮らす中で、防げる部分ではありません。原発事故直後、初期のヨウ素※15による被ばくにかかってくる部分なので、そこに関しては今は不安ではなく、あるのはただ、後悔です。そこは皆さん、「もっとこうしていればよかった」と。

— 今、福島全体ということで考えると、そういった現状がメディアに取り上げられる自体、とても減ってきたかと思います。

佐原 丸5年経った時に、私自身には「5年の節目だから」という取材はすごく多かったですが、別におめでたい記念日なわけではありません。ただ「5年が過ぎた」だけであって、何も生活環境は変わらないし「ああ、これでまたある程度忘れられていくな」という風に感じました。これは、東京オリンピック開催が決まった時点でも思ったことですが、「ますます忘れ去られられていくんだろうな」と。

 

Share Button
ページ上部へ戻る
Translate »