© 認定NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.

「ホットスポットファインダー」活動報告
7月6日に開催した「ふくしまでくらすためにできること ~放射線の測定と教育のこれから~」にて発表した「ホールボディカウンター」の活動報告をUPします。
NPO法人シャローム災害支援センターとNPO法人ふくしま30年プロジェクトの協働事業として保育園や幼稚園の散歩コース、小、中学生の通学路などの空間放射線量測定をホットスポットファインダーを使用して行っています。ホットスポットファインダーとは、GPS機能との連動型の空間線量率自動記録システムです。持ち歩いて計測するだけで現在地の空間線量と位置情報を記録し、Googleマップにプロットすることによって空間線量の視覚化ができます。 【図 01】
測定例
こちらが測定データをGoogleマップにプロットした測定例になります。このように測定器が移動した地点に沿って測定値が表示されます。 【図 02】
目的
子どもたちの身近な暮らしの範囲の空間線量を、保育園・幼稚園・学校・保護者グループとともに測定し、ホットスポットの確認、クールスポットを探すことにより子どもたちが無用の被曝を避けられるようにすることを目的としています。身近な活動環境を測定し、地図化した結果を見ることでわかりやすく測定結果を示すことができます。
特徴
検出器を3個使用して、地上から10cm・50cm・100cmを同時に測定します。100cmは空間線量を測定する時の標準の高さになります。しかし、それは大人の身長に合わせた基準なので、それに加え、子どもの身長に合わせた高さ50cm、そして地面直近の10cmと3点同時測定をしています。【図 03】
測定中の画面
測定風景
測定中の風景です。ベビーカーに測定器を二つ設置し、残り一つは測定員にセットします。
【図 04】 【図05】
対策例
測定の結果、屋根の軒下がホットスポットであることが分かりましたので、コーンとロープで児童が近づかないように対策を講じました。【図 06】
測定は、定期的かつ継続して行い、基礎データとして蓄積できます。放射線量の変化を知ることで長期的な放射能低減対策に生かすこともでき、子どもの外遊びなどの生活環境改善に寄与することができます。 【図07】
【告知】オンラインセミナー『いかに人々が「科学的」に惑わされてきたか』
オンラインセミナー 福島第一原発事故後に周りから醸成された、今は非常時でないという「空気」への違和感を感じていました。また、行政に対して…

【告知:オンラインセミナー再配信】「福島第一原発事故の教訓を伝える」東日本大震災・原子力災害伝承館が本来担うべき役割とは?
2021年11月21日に開催した後藤忍准教授のオンラインセミナーの録画動画を再配信します。今回の再配信では後藤准教授の参加は無いので、11月…