© NPO法人 ふくしま30年プロジェクト All rights reserved.
ゲルマニウム半導体検出器の運用
CRMS福島で運用しているゲルマニウム半導体検出器は半分ハンドメイドなので、 TV等で出てくるような形ではありません。
このように筐体は特注で頼んだ物なので、遮蔽の鉛がむき出しになっています。
鉛を一部どかした状態です。厚さ10cmの鉛の遮蔽の内側に銅版による更なる遮蔽があります。
後ろに貼ってある写真は作成途中の物です。写真の中で左側のパソコン机に乗っている19インチラックの上にあるのはマルチアナライザーです。
後ろに貼ってある写真は作成途中の物です。写真の中で左側のパソコン机に乗っている19インチラックの上にあるのはマルチアナライザーです。
鉛を全部除去し、検出器部分を露出させた状態です。
この棒状のロッドが下にある液体窒素のタンクに接続されて
稼働中は熱伝導による冷却が常に行われます。
この棒状のロッドが下にある液体窒素のタンクに接続されて
稼働中は熱伝導による冷却が常に行われます。
クライオジェットから液体窒素タンクに補充しているところです。
液体窒素は-196℃ですので、このように霜がつきます。
また、液体窒素の補充は凍傷にならないよう気を付けながらの作業です。
液体窒素は-196℃ですので、このように霜がつきます。
また、液体窒素の補充は凍傷にならないよう気を付けながらの作業です。
そして、これが補充が終わる所の動画です。夏に作業したので冷気の噴出が凄く中々に怖いです。
ゲルマニウム半導体検出器は検出限界が低く、測定には重宝します。
しかし、運用するのには(当測定所では)液体窒素のコストと補充の手間に骨が折れます。
(あべひろみ)
ゲルマニウム半導体検出器は検出限界が低く、測定には重宝します。
しかし、運用するのには(当測定所では)液体窒素のコストと補充の手間に骨が折れます。
(あべひろみ)

【告知】1月28日開催オンラインセミナー「原発災害と研究者 -チョルノブィリ原発事故(ウクライナ)の研究者が見つめた日本の原発災害-」
ロシアのウクライナ軍事侵攻により、ニュースでチョルノブィリ(チェルノブイリ)原発の名称が流れ、あらためて、かの原発がウクライナに所在すること…

【告知】12月17日開催「東日本大震災・原子力災害伝承館/とみおかアーカイブ・ミュージアム」日帰り見学ツアー
NPO法人ふくしま30年プロジェクトは2022年12月17日(土)に、「東日本大震災・原子力災害伝承館」及び「とみおかアーカイブ・ミュージア…

【告知】オンラインセミナー「原発事故とジェンダー 誰が事故の被害を語ることができるのか」
下記リンク先では、地域の声を把握するためには世帯単位の「戸」ではなく、個人単位の「個」へのアンケートの必要性についての論考が述べられています…